x
教える人のネターノート
Facebook Twitter Youtube RSS

Main menu

Skip to content
  • ホーム
  • 教える人になるためのセルフデザイン
  • ブログ著者のプロフィール
  • 問い合わせフォーム
教えるネタ&喩え

【研修あるある②】発表者を決めるジャンケンが、やっぱ一番盛り上がる

Author happy1 Date 2013年2月12日
  業種、会社、受講者個人を問わず、企業研修で「そうそう」と頷いてしまう「あるあるネタ」をまとめた第2弾! 今回は講義の進行において、最も盛り上がるシーンです。
Leave a comment |
教えるネタ&喩え

【研修あるある①】午前中ゲームをすると、午後からの疲労度がハンパない

Author happy1 Date 2013年2月10日
  研修講師として、様々な業界、いろんな会社、多くの受講者と接していると、共通する傾向や繰り返される状況を目の当たりにします。 いわゆる企業研修における「あるあるネタ」ってヤツです。 講師の視線から捉えたこれら
Leave a comment |
教えるスタイル

大勢の前で”笑い”を取るために、やってはいけない5つの行為!

Author happy1 Date 2013年2月8日
  学びの中に面白さが加われば、受講に対する姿勢が変わります。 目的意識がしっかりと保たれていれば別でしょうが、そうでない大概な場合では、講師の話術が学習意欲への大きなファクターとなります。 そのためにも学びの
Leave a comment |
教えるスタイル

自分という商品を見直すために、まず取りかかれることとは?

Author happy1 Date 2013年2月7日
  講師という商売は、まさしく人気商売。人様の「よかった」という評価がそのまま、次のオーダーへとつながります。さらに巷で拡がる評判は、新しい仕事を呼び込んでくれたりします。「○○講師は予約が取れないぞ」とエージ
Leave a comment |
教えるスタイル

「食える」ことを期待する2冊の独立志向書を読んで

Author happy1 Date 2013年2月4日
  サクッと読んだ2冊の本が、どちらも会社組織から独立して「食べていけるか?」的なサブタイトルでした。 『自由な働き方をつくる』→ Amazonリンク『そろそろ会社辞めようかな』→ Amazonリンク  これら
Leave a comment |
NOTE

モレスキンのライバル登場! JMAM特製ノートを頂戴する

Author happy1 Date 2013年2月1日
  日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)が、新たにノートブックをこしらえました。イタリアLediberg社とのコラボレーションで、スタイリッシュなLanybookがベースになっています。 JMAMのパー
Leave a comment |
Tablet

iPad miniだけで講義するために、パワーポイントからKeynoteへデータ変換する方法

Author happy1 Date 2013年1月31日
  企業研修を実施するために、講師が持参するノートパソコンの使い方−−それは、パソコンで作った研修テキストの画面をプロジェクターを用いてスクリーンへ投写することです。スライドとして画面を切り替えながら、講義を進
Leave a comment |
NOTE

万年筆が裏抜けしないモレスキンのノートを自作する【後編=努力編=】

Author happy1 Date 2013年1月26日
  万年筆が裏ページまで滲んでしまうモレスキンの紙質を改善すべく、モレスキン・テーストなノートを作ることへの立志を、前回ではまとめました。 →【万年筆が裏抜けしないモレスキンのノートを自作する【前編=立志編=】
Leave a comment |
NOTE

万年筆が裏抜けしないモレスキンのノートを自作する【前編=立志編=】

Author happy1 Date 2013年1月25日
このタイトルは矛盾しています。自作の時点で、それはモレスキン製品ではありませんから。 いわゆるこの記事では、モレスキンのテーストを堪能しつつ、弱点である万年筆との相性を解消した取り組みなのです。 万年筆の書きごこちに惹か
Leave a comment |
空間

仕事の取り組みモードを切り替えるデスクスペース活用法

Author happy1 Date 2013年1月24日
  衣食住。 人が生きていく上で欠かせない3要素なのですが、重み付けが個人によって変わります。Facebookを見ていると、その人物の発信する情報で衣食住のプライオリティに見当が付いたりしますね。 自分自身のペ
Leave a comment |
教えるスキル

この講師から学んでよかった、と評価を高める不可欠な要素とは?

Author happy1 Date 2013年1月22日
  講師など教える立場の人が評価されるポイントに、『現場感がある』という表現があります。 受講者からのアンケートに「講師のお話に現場感がありました」なんて記述されると、賛辞を受けたという印象を得ます。 学ぶ人は
Leave a comment |
Computer

スライド投写だけではない、企業研修でのパソコンの使い方

Author happy1 Date 2013年1月18日
  研修における講師は、自分のパソコンを持参してプロジェクターに接続し、講義テキストをスクリーンへ投写します。当方の場合は、MacBookAirやiPadを持ち込みます。 ただある研修テーマでは、MacBook
Leave a comment |
NOTE

モレスキンで毎日学んだ努力は、奈良検定にどう役立ったのか?

Author happy1 Date 2013年1月16日
  昨年、奈良まほろばソムリエ検定の奈良通1級に、2点足らずで沈んでから一念発起して『一日一奈良』を始めました。 モレスキンのスクエアード・ポケットにて、毎日欠かさず奈良についての学習を行うのです。320日以上
2 Comments |
Tablet

iPad miniだけで講義する不安をぬぐい去る、”心の拠り所”はこんな仕組み!

Author happy1 Date 2013年1月15日
  前回のエントリーでは、iPad miniで講義をするための裏方システムの構成をお伝えしました。 →【iPad miniで講義をするシステムを、SugarSyncとSkylinkで構築した!】  しかしこの時
Leave a comment |
Tablet

iPad miniで講義をするシステムを、SugarSyncとSkylinkで構築した!

Author happy1 Date 2013年1月11日
  iPad miniで講義を行える可能性は、前回のエントリーでまとめたように、ワクワクできることが確認できました。→【ついに”iPad mini”で講義。まず最初に実感したメリットとは!】 ……となれば、本格
Leave a comment |
Page 6 of 28« First‹ Previous2345678910Next ›Last »
Categories
  • 〜2014エントリー (398)
    • Mobile (17)
    • ならがよい (9)
    • 考え方 (1)
    • セミナー (11)
    • 健康 (12)
    • 教えるスキル (28)
    • ブログ (14)
    • Tablet (20)
    • ランニング (8)
    • 教えるスタイル (42)
    • 思惟 (13)
    • 画力 (2)
    • Computer (24)
    • 教えるネタ&喩え (50)
    • 読書 (10)
    • 時間 (16)
    • 話し方 (4)
    • Digital Gadgets (23)
    • 映画&音楽 (5)
    • 空間 (12)
    • Application (39)
    • 乗り物 (4)
    • PEN (3)
    • Stationery (1)
    • NOTE (30)
  • イラスト図解 (21)
Facebookページ
アーカイブ
  • 2017年9月 (1)
  • 2017年4月 (1)
  • 2017年3月 (21)
  • 2014年4月 (7)
  • 2013年8月 (1)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (3)
  • 2013年4月 (15)
  • 2013年3月 (16)
  • 2013年2月 (15)
  • 2013年1月 (15)
  • 2012年12月 (10)
  • 2012年11月 (13)
  • 2012年10月 (15)
  • 2012年9月 (20)
  • 2012年8月 (24)
  • 2012年7月 (24)
  • 2012年6月 (25)
  • 2012年5月 (27)
  • 2012年4月 (25)
  • 2012年3月 (11)
  • 2012年2月 (11)
  • 2012年1月 (10)
  • 2011年12月 (8)
  • 2011年11月 (11)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (11)
  • 2011年8月 (14)
  • 2011年7月 (18)
  • 2011年6月 (17)
  • 2011年5月 (19)
  • 2011年4月 (6)
ブログ著者
ラーニング・クリエイター
平田 幸一
info@naragayoi.com

© 教える人のネターノート