iPad miniで講義を行う野望に燃える当方にとって、遅ればせながらSkyDriveとOfficeが連携した『Office Web Apps』の存在を知りました。 → Microsoft紹介ページ
こりゃ、試さない訳にはいられません。早速、テストです!
今までの手順では、パワーポイントで制作した講義データを加工・修正し、Mac用のKeynoteへ転送。
パソコン上で色味などの調整をしてから、iPad用のKeynoteへアップロードし、iPad miniにて使用していました。
関連記事→【iPad miniだけで講義するために、パワーポイントからKeynoteへデータ変換する方法】
それがKeynoteの介在なしで、パワーポイントの資産を利用できるのですから有り難いことです。
新たな手順としては、MicrosoftのストレージサービスであるSkyDriveへアクセスし、そのサイト上のフォルダへパワポデータをアップロード。
この作業はパソコンにて行います。
続いて、iPad miniのブラウザを立ち上げて、SkyDriveに繋げます。
その画面に表れたパワポデータをタップすると『PowerPoint Web App』が起動します。
Web上で実行しているせいか、起動時間はかかります。
ブラウザを閉じてしまうと、再起動でいちいち待たされるのが面倒です。
ただ感激するのは、表示されるパワポデータの再現性がオリジナルに近いことです。
強いて差異をあげれば、アニメーションの動作に印象の違いがみられる程度です。
(ディゾルブのブロック形状がやけに大きい等)
操作は当然タッチ専用になっており、画面を長押しするとメニューが現れます。
メニューに頼らなくても、タッチだけで次の画面へ移動できます。
右から左へフリックすると、直前の画面や動作に戻せたりします。
(まだ他に操作方法があるのかもしれませんが、今のところはこれで充分)
さらに、ブラウザ上で動いているためタブの切り替えで別のWebサイトを見せるのが楽です。
裏ページにサイト表示させておけば、講義中にでも参考となる情報へすぐに飛ばすことができるという訳です。
ただしパワポ・スライドの全画面表示ができないので、プロジェクターで投影する場合にブラウザのフレームがずっと見えてしまうのが難儀なところではあります。
……ということで、これは現場で使えるかもという感触を得て、来週からの講義へとスタンバイさせている次第です。
