昨年の8月にエントリーした『MacBookAirとプロジェクターの繋ぐお作法』のリメイクです。その手順を詳細にまとめてみました。
MacBookAir(以下、MBA)を使い始めて、早2年になろうとしています。
当方は各企業に出向き、そこに設置されたプロジェクターとMBAを接続して、講義を行うのが生業です。
結果、我がMBAは150台以上のプロジェクターと繋ぎ合わせたことになり、あらためてその接続要領をまとめてみました……
まずは、MBAとプロジェクターを接続するためのツールたち。
ここで要となるのは『Apple Mini DisplayPort − VGA アダプタ』です。
PowerPointで制作されたスライドデータを、このおたまじゃくしのようなアダプタでプロジェクターに繋ぎ合わせ、外部出力を行います。
その際、本体 ⇔ VGAアダプタ ⇔ VGAケーブルの”つなぎ順”にコツがあり、間違うと難儀するところであります。
まず最初は失敗パターン。
以下のように接続してしまうと、スクリーンへ映像が表示されない事態が起きますのでご注意を!
X プロジェクターへ出力されないパターン
① VGAアダプタをMBAに接続する
② VGAケーブルをアダプタに挿す
③ ディスプレイの解像度が切り替わらない
こりゃ、ダメです。
したがって、この逆のプロセスで接続を行わなければなりません。
〇 プロジェクターへ出力されるパターン
① VGAアダプタとケーブルを先に接続しておく
② VGAアダプタをMBAと繋ぐ
③ ディスプレイの解像度が、自動的にSVGAへと切り替わる
最後の、MBAのディスプレイ最大解像度(13インチ:1440×900)がプロジェクターの出力解像度(800×600)へ自動的に切り替わることで、外部モニター出力が成功したとわかるのです。
ところがプロジェクターに接続したままの状態で、PowerPointを終了し別のアプリを使おうもんなら、すべての操作がスクリーンへ映し出されます。 こりゃ、あきまへん。
だから、別な作業を行うときは、出力ケーブル類を一旦抜いておく必要があります。
では、VGAアダプタをMBAから外す場合は、どういう手順で行うのが適切でしょうか。
プロジェクターへの出力解像度から、元の最大解像度へ自動的に戻れば、楽ですね。
システム環境設定からディスプレイ解像度の調整をすることなどなくなります。
そのために、次の順番でケーブルを外していくのです。
〇 プロジェクターへの出力ケーブルを外す手順
① VGAアダプタからケーブルを外す
② ESCキーを押し、PowerPointのスライドショーを終了する
③ VGAアダプタをMBAから外す
④ MBAのディスプレイが最大解像度に切り替わる
上記とは逆に 、先にVGAアダプタをMBAから外してしまうと、ディスプレイ解像度は自動的にリフレッシュされず、先述の“システム環境設定から解像度を変更するひと手間”をかけなければならないのです。
さすがに150台、延べ300回もプロジェクターとMBAをつないでくれば、こうした一連の手順を自然に行えるようになりました。
以前のエントリーで記したとおり、何事も『右から左』に挿したり抜いたりしていくのです。
では次回、データ出力用プロジェクター操作(リモコンの扱い)でのお行儀をまとめることにいたします!
追記:……で、まとめました。『MacBookAirに繋いだプロジェクターを使う際のお行儀』という記事です。

いつもブログを参考にさせていただいています。
今回、このMacBook Airとプロジェクターの接続についての記事を読ませていただいて、自分とは違うところがある点があることに気がつきました。たくさん経験をされた中での記事だと思うので、自分がおかしいのかもしれませんが…
MacBook Airの画面をプロジェクターで出力する際、同じ『Apple Mini DisplayPort − VGA アダプタ』を用いていますが、出力する手順は一緒で、解除(元の解像度に戻したり、VGAケーブルを抜いたり)する際には、MacからVGAアダプタを抜いてからVGAケーブルを抜かなければ元の解像度に戻りません。だから、書いておられる内容と逆の手順でした。設定によって変わってくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
あいみぃさんへ
拙ブログをお読みくださいまして、誠にありがとうございます。
解除の手順についての情報を頂戴し、重ねて感謝です。
なるほど〜。そんなパターンがあるのか。あいみぃさんはどのアプリをお使いなのでしょうか?
もしかしたら、当方がPowerPoint for mac だからそうなるのかもしれませんね。
今後も精進していきますので、よろしくお願いいたします。
丁寧にご返信ありがとうございます。
ちなみに、自分はKeynoteを使って、そのようになりました。また、なにもアプリを使わなくて、抜き差しをしても同じようになります。PowerPoint for Macでは自分も検証していないので、わからないのですが、不思議ですね。
今後ともブログを楽しみしています。これからもよろしくお願いします。
あいみぃさん、情報ありがとうございます。
いろんな発生パターンがあるようなので、さらに検証していきます。
今後も、よろしくお願いいたします!
作法なんてなくて、win機の様にあたりまえにつながって欲しいですね。私がおばかなのか、MACの設計者がおバカなのか。きっと私ですね。
ほんまにそうです。
ユーザー側の操作で何とかリカバーさせないよう、開発側には期待いたします。
はじめまして。最近、仕事でプロジェクターに繋ぐ事が多いのですが、映る場合と映らない場合があって困っているところにこの記事を見つけました。次回早速試してみようと思います。ありがとうございました。
質問なのですが、仕事の関係上、Windowsが必須なので、BootcampでWindowsだけを起動して使用することが多いです。その場合でもお作法が同様かどうか分かりますでしょうか?OSはWindows7 Home 64bitです。
めちゃめちゃ勉強になりました^^ありがとうございます!
上記の方法で無事MacBook Airでプロジェクターつかえました!
質問です!
使用中に突然スクリーンがブルーになります。
再度ミラーリングして設定し直すとパワポ画面が復旧されるのですが
この原因はMacのパソコン自体の省エネモードやスリープ機能が
関係するのでしょうか?
MacBookエア初心者でプロジェクター使用時の「プロジェクターパワポ画面が
突然消えるトラブル」をさけるための
パソコンの環境設定方法があれば教えてください!
心から感謝を込めて。
山口さんへ
コメント、誠にありがとうございます。
そしてコメントを頂戴しながら、返信が遅くなりまして申し訳ございません。
プロジェクターのブルーアウト状態が再現されないので、明確なお応えができず恐縮です。
パワーポイントのスライドショーではスリープ機能が無効になるので、それでも発生するのであれば何かハード的な問題かもしれませんね。
接触不良……断線……曖昧な返答しかできないことをお許しくださいませ。
Win8で、PPT2013を使ってますが、SurfacePro3なんで、MBAと同じようにMDPからアダプターを使ってVGA出力して使っていますが、アダプターの順番は、関係なく認識してくれます。また、以前のPPTのバージョンと異なり、スライドショーにすると、スクリーンの画面では、いつもの全画面表示になっていますが、PCのディスプレイの方は編集中の画面になっていて、前後のスライドや、ノートの内容なども見れるようになっていて、いちいちESCボタンを押さなくても操作ができ、とても便利になってます。 ご参考まで。
GOくんさんへ
最新情報を頂戴し、ありがとうございます。
この記事は古いので、最近の事情がわかりませんでした。
参考にいたします。
はじめまして。当方mac book pro
(2012年に購入)を使用しているのですが、同じやり方でうつりますでしょうか?
コメントありがとうございます。
実機を持っていないので、何とも言えませんが、おそらく同様だと思います。
ありがとうございます!
助かりました。
ご丁寧にありがとうございます。