Warning: include_once(/export/sd06/www/jp/r/e/gmoserver/7/6/sd0024876/oshieru.jp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-cache-phase1.php): failed to open stream: No such file or directory in /export/sd06/www/jp/r/e/gmoserver/7/6/sd0024876/oshieru.jp/wp-content/advanced-cache.php on line 8

Warning: include_once(): Failed opening '/export/sd06/www/jp/r/e/gmoserver/7/6/sd0024876/oshieru.jp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-cache-phase1.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php5.6/lib/php') in /export/sd06/www/jp/r/e/gmoserver/7/6/sd0024876/oshieru.jp/wp-content/advanced-cache.php on line 8
ライフハックな研究会では、どのようにプレゼンテーションを学んでいるのか! – 教える人のネターノート
閉じる

ライフハックな研究会では、どのようにプレゼンテーションを学んでいるのか!

Pocket

 

一応、企業や大学でプレゼンテーションをテーマにした講師をやっていますが、実はほぼ我流なのです。
当方が会社勤めの頃は、プレゼンテーションという言葉さえ一般的でなかったので、研修やセミナーなど体験したことがありません。

だから、この19日に開催された東京ライフハック研究会での”プレゼンテーションを学ぶ”というテーマに、ワクワクして参加してきました。

そこで繰り広げられた2時間30分のワークでは、こんなアウトプットが生まれました……

0258 1

 

プレゼンのコンセプトを設計するシートに、プレゼンタイトルやターゲットのニーズを記述します。

それを元に、プレゼンの進行を思いつくままカードに記述。これは発散思考です。

そして、その中から3分という時間に必要な箇所をプレゼンシートにする、いわば収束思考へと続きます。

それらを各3分、5分、7分でやっつけてしまう、という少々荒っぽいワークです。
この荒さが、企業研修では認められない“ノーガードでの殴り合い”みたいなスパルタ感となり、なんだか良かったです。

 

今回も研究会の流れは、MOLESKINEスクエアード・ラージへまとめました。
ブルーブラックのインクが切れてしまい、オレンジで書き綴りました。

0258 2

 

講師は藤本高司さん。講師の方は似顔絵入りです!

藤本さんのお話では、プレゼンテーションの基本は、人とコンテンツ、そして手法が重要であるとのこと。
これは当方が講義の中で伝える、“誰が、誰に・何を・どのように”というメッセージと合致しました。……よかった。

続いて、ブロックメモでプレゼン材料をたくさん集め、そこからターゲットのニーズに合わせて絞り込むとのこと。
これも当方が、”プレゼンは料理みたいなもの。食材がたくさんある方が、料理のバリエーションが増える。関西の人に食べてもらうには薄口に、男女では盛りつけ方を変えるように、相手によって組立に変化を出す”という喩えと同じです。……ふ、間違っていなかった。

全体的に、プレゼン実施における準備段階に関しては納得感がありました。
プレゼンは『準備に勝るモノなし』ですから。

 

あと欲しいところは、プレゼンターの魅せ方でしょうね。
同じ話でもパーソナリティによって印象が変わりますから、実践におけるメソッドが加わればさらなる学びになったでしょう。

自信を持って人前で話す方法や、聴き手を惹きつける語り口、印象を高めるボディランゲージの表し方など、このテーマで第2弾があればお願いしたいところです。

ちなみに当方が講義で使うツールとして、以下のようなモノがあります。

0258 3

 

プレゼン設計シートは、キーワードだけを並べて、その単語や短文から自らが伝える情報へと拡げる。圧縮ファイルを解凍するように、いわば語る方法を学びます。
語るとは、『吾が言う』です。
台本を一字一句”読む”のではなく、きっかけとなる単語を目にしたら、それを自分の頭でセンテンスに拡げられると、口調に抑揚がついてきます。

そして、他者のプレゼンを評価する視点を養います。
絵が上手くなりたかったら、正しいデッサンの絵とそうでない絵を見分ける力が必要なように。

 

……ということで、東京ライフハック研究会で大いに刺激をいただきました。おおきに!

しかし、東京ライフハック研究会には関西出身者が多いぞ。東京ちゃうやん!

 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

コメントを残す

あなたのメールアドレスは公開されません。

© naragayoi 2020 | WordPress Theme: Annina Free by CrestaProject.