PowerPointでのアウトプット・レベルが高い人ほど、PowerPoint自体を扱っている時間が短い傾向にあります。
それは、起動しているPowerPointの上で「ああでもない、こうでもない」と迷ったりしないからでしょう。
確固とした作成ルールに基づいて、ビシッと仕上げているのです。
では、どのような規則性をもって、PowerPointでの図形描画を行っているかといえば、この2つポイントが上げられましょう……
① 図形の枠線とカラーリング
下図のⒶとⒷを比べてみると、少し印象が違って見えますね。
Ⓐの矢印には黒の枠線があり、Ⓑにはそれがありません。
枠線で囲んだ図形は、目を留めさせます。
しかし、枠線を消せば、その存在が他の図形よりも弱まり、視線を留めることなく流させます。
読ませたい役割を持つ図形と、関連性を示すための図形とでは、枠線の有り無しによって意味分けすることができるのです。
そして、カラーリングの効果。
色味とは、見る人に立体的な印象を与えることができます。
Ⓐは左の図形に明るい色を施し、Ⓑは逆に右側を明るくしていることで、その受け止め方に差が出るのです。
暖色系が前方に位置して見え、寒色系が後方に引っ込む傾向があることから、Ⓑの方が変化後の図形に注目させる効果が高いというわけです。
② 囲み図形の組み合わせ
下の図のⓐとⓑを比較すると、どちらが適切な表現に見えますか?
直線で構成する四角形は具体性のある対象に用い、曲線は比較的、抽象度の増す対象にあてるという法則です。
“自社”は、”仕入先”や”販売先”と比べて明らかに具体的な存在です。なんせ”自社”なのですから。
だから、ⓐの囲み図形の表現を選択します。
ⓑの図形の組み合わせパターンでは、ⓒのように左右に具体的な対象を並べ、その間に変動的な要素をまたがせる方が、より意味合いがハッキリします。
とにかく仕事を早く進めるためにも、PowerPoint作業の法則性を決めておくこと。
そうすれば、一貫性のあるアウトプットが生まれます。
時間をかけたからといって、決して出来がよくなるわけではないので、いかに迷わず作業を進められるかがビジネスには求められるのです。
だまされた!と思って、やってみましょう。……だませますから(=効果的な演出ができますから)。
