Warning: include_once(/export/sd06/www/jp/r/e/gmoserver/7/6/sd0024876/oshieru.jp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-cache-phase1.php): failed to open stream: No such file or directory in /export/sd06/www/jp/r/e/gmoserver/7/6/sd0024876/oshieru.jp/wp-content/advanced-cache.php on line 8

Warning: include_once(): Failed opening '/export/sd06/www/jp/r/e/gmoserver/7/6/sd0024876/oshieru.jp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-cache-phase1.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php5.6/lib/php') in /export/sd06/www/jp/r/e/gmoserver/7/6/sd0024876/oshieru.jp/wp-content/advanced-cache.php on line 8
教え終えた印象をまるごと音声で残す – 教える人のネターノート
閉じる

教え終えた印象をまるごと音声で残す

Pocket

『過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる』とは、有名なフレーズ。
それを引き合いに出し、「教え終わったら、そこでの出来事は過去のもんやん。オレの気持ちは可能性のある未来へ向かっとるんやで。もう過ぎ去った事は、ええんとちゃうの」と自分の中での”男前”な言い分を盾にし、所感作成への抵抗を示す。

所感は過去を”残す”ことで”変える”ものではない。だから、この言い分は矛盾しているのだが、そんなことはお構いなしに、ただただその作業が面倒なのだ。

まぁ、こうしてグズグズ主張していても大人らしくないので、どうしたものかと思案した。
そこで講義の振り返りを、仕事帰りのプロセスとして強制的に組み込み、これをしないと家には帰られないんだ、と決めこんだ。

そうして、次のような習慣を今年から始める……

スマートフォンを取り出し、歩きながら電話をかけるように、講義の印象をつぶやくのだ。
そう、とりあえず音声データとして記録しておく。Evernoteの録音機能を用いてログを取るつもりで行う。

冒頭はインデックス部分として、「案件名、日時、場所、受講人数」を吹き込み。
そして、受講者を観察して得られる意欲や姿勢、コミュニケーションのレベル感などを、思いつくままにまくし立てる。
さらに気持ちが乗ってくると、その場で立ち止まり、手帳に付けた記録を目で追いながら言葉を加える。いわば記されたタイムラインから、いろんな想いが運ばれてきて、吐き出す情報量が増えてくるのだ。

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

←《実際に録音したデータの一部。クリックしたら音声再生。途中ピー入り》

一連の操作をEvernote上で行っているので、そのまま音声がファイル保存される。後日、これらのデータを基にして、所感の作成が「楽になったやんけ!」とニンマリするに違いない。

このように苦手なタスクも、好きなガジェットを活用することで、心理的な障害を取り除いてくれるはず。

でも、やはり講師所感の作成が楽しくなれない。それはおそらく、所感のあり方に疑問を感じているからかも……。
その理由は、次回に預けよう。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

コメントを残す

あなたのメールアドレスは公開されません。

© naragayoi 2020 | WordPress Theme: Annina Free by CrestaProject.